最新のiPhone 17シリーズはモバイル回線の利用方法がeSIMのみとなっており、今後のiPhoneはeSIMオンリーの端末のみと予想されます。※Pixel 10はnanoSIMカード対応。

ここではSIMカードからeSIMへ乗り換えの手続きをするにあたり、eSIMの各社の発行手数料や手続き方法について一覧でまとめました。
大手キャリア(ドコモ/au/SoftBank/楽天モバイル)のeSIMの手数料・手続き
ドコモ
SIMカード → eSIM変更手数料:
- ドコモオンラインショップ:無料(eSIM発行手数料は、キャンペーン期間中のため無料)
- ドコモショップ/d garden:3,850円(税込)
手続き方法:
- ドコモオンラインショップ:ドコモオンラインショップにアクセスし、手続きを進めます。
- ドコモショップ/d garden:お近くの店舗で手続きを行います。
公式ページ:自分で用意した携帯電話機を利用するためSIMカードを交換したい | よくあるご質問(FAQ)
au
SIMカード → eSIM変更手数料:
- My au:無料(当面の間)
- au Style/auショップ/UQスポット:3,850円(税込)
手続き方法:
- My au:My auにログインし、手続きを進めます。
- au Style/auショップ/UQスポット:お近くの店舗で手続きを行います。
(受付時間内 1:00〜2:30、7:00〜23:30)
公式ページ:SIMカードからeSIMへの変更手数料はいくらですか? | au
SoftBank
SIMカード → eSIM変更手数料:
- オンラインショップ/My SoftBank:無料
- ソフトバンクショップ:3,850円(税込)
手続き方法:
- オンラインショップ/My SoftBank:オンラインで手続きを進めます。
- ソフトバンクショップ:お近くの店舗で手続きを行います。
公式ページ:eSIM発行にあたって、手数料は発生しますか? | よくあるご質問(FAQ) | サポート | ソフトバンク
楽天モバイル
SIMカード → eSIM変更手数料:無料
手続き方法:
- my 楽天モバイル:my 楽天モバイルにログインし、「契約プラン」画面から「SIM再発行を申請する」を選択して手続きを進めます。
公式ページ:SIMカードやeSIMの交換・再発行はどこから手続きできますか? | お客様サポート | 楽天モバイル
基本的に大手キャリアではオンラインショップやWEBでeSIMの発行手続きを行う場合は原則無料となっていますが、店舗や窓口で手続きを行う場合は3,850円の手数料が発生します。



大手キャリアでは現在、オンラインでの手続きは原則無料となっていますが、「当面の間」とされており、将来的には有料化される可能性も示されています。したがって、eSIMへの変更を検討している場合は、費用がかからないうちに早めに手続きを済ませておくのがおすすめです。
サブブランド(ahamo/povo/LINEMO/UQ mobile/Ymobile)のeSIMの手数料・手続き
UQ mobile
SIMカード → eSIM変更手数料:
- My UQ mobile:無料(当面の間)
- UQスポット/au Style/auショップ:3,850円(税込)
手続き方法:
- My UQ mobile:My UQ mobileにログインし、手続きを進めます。
- UQスポット/au Style/auショップ:お近くの店舗で手続きを行います。
公式ページ:eSIM再発行/eSIM転送手続きについて 格安スマホ/格安SIMはUQ mobile(モバイル)【公式】
Ymobile
SIMカード → eSIM変更手数料:
- ウェブ:無料(当面の間)
- ワイモバイルショップ:4,950円(税込)
手続き方法:
- ウェブ:ご契約者さまよりこちらからお手続きください。
- ワイモバイルショップ:お近くの店舗で手続きを行います。
公式ページ:USIMカードの交換や再発行はできますか?|よくあるご質問(FAQ) – ワイモバイル
ahamo
SIMカード → eSIM変更手数料:
- ahamoサイト:1,100円(税込)
手続き方法:
- ahamoサイト:ahamoサイトにアクセスし、手続きを進めます。
公式ページ:対応機種・SIMカード | よくあるご質問 | ahamo
povo
SIMカード → eSIM変更手数料:無料(当面の間)
手続き方法:
- povo2.0アプリ:「povo2.0アプリ」のホーム画面左上の人型マークからSIMの再発行手続きを行います。
(受付時間9:30〜20:00)
公式ページ:SIM種別(SIMカード/eSIM)の変更方法について知りたい | povo2.0 FAQ
LINEMO
SIMカード → eSIM変更手数料:無料(当面の間)
手続き方法:
- My Menu:「My Menu」にログインし、「契約・オプション管理」から「eSIM再発行」を選択して手続きを進めます。
(回線切替受付時間0:00〜23:15)
公式ページ:必要な費用一覧|料金プラン – LINEMO



キャリアのサブブランドはahamoだけが1,100円の手数料がかかります。オンライン手続きでも今後は他社も手数料が発生する可能性があります。
格安SIM(MVNO)のeSIMの手数料・手続き
IIJmio (アイアイジェイミオ)
SIMカード → eSIM変更手数料:
- SIM交換手数料:2,200円(税込)
- SIMプロファイル発行手数料:タイプD:433.4円(税込)/ タイプA:220円(税込)
手続き方法:
- 会員専用ページ:「会員専用ページ」にログインし、「SIMカードの交換・再発行」から手続きを進めます。
公式ページ:音声SIMカードと音声eSIMのSIM交換ができるようになりました! – IIJmio
mineo(マイネオ)
SIMカード → eSIM変更手数料:
- eSIMプロファイル発行料:440円(税込)
手続き方法:
- マイページ:「マイページ」にログインし、「ご契約サービスの変更」>「SIMカード変更・再発行」から手続きを進めます。
公式ページ:SIMカード/eSIMの再発行、またはSIMカード⇔eSIMへの変更はできますか?
NUROモバイル
SIMカード → eSIM変更手数料:
- SIMカードからeSIMへの種別切替手数料は無料。
- eSIM発行手数料:440円(税込)
手続き方法:
- ご利用者向けページ:「ご利用者向けページ」にログインして手続きを進めます。
公式ページ:SIMカード / eSIMを再発行したい – NUROモバイル よくあるご質問
BIGLOBEモバイル
SIMカード → eSIM変更手数料:
- SIM種別変更手数料:3,300円(税込)
- eSIMプロファイル発行料:433.4円(税込)
手続き方法:
- 「BIGLOBEモバイル」のSIM種別変更ページから手続きを進めます。
公式ページ:eSIMについて | BIGLOBE会員サポート
イオンモバイル
SIMカード → eSIM変更手数料:3,300円(税込)
手続き方法:
- マイページまたはイオンモバイルショップで手続きを行います。
公式ページ:eSIMに変更したいのですが? | よくあるご質問 – イオンモバイル
LinksMate (リンクスメイト)
- SIMカード → eSIM変更手数料:550円(税込)
- (eSIM変更事務手数料)
- 手続き方法:
- マイページ:「マイページ」にログインし、「SIMカードの変更・再発行」>「eSIMへの変更」から手続きを行います。
- 公式ページ:eSIMについて | リンクスメイト -LinksMate-
HISモバイル
- SIMカード → eSIM変更手数料:1,100円(税込)
- 手続き方法:
- My HISモバイル:「My HISモバイル」にログインし、「eSIM発行」より手続きを行います。
- 公式ページ:SIMやeSIMの変更・再発行はできますか? – HISモバイルサポート
OCN モバイル ONE
- 現在、SIMカードからeSIMへの種別変更はできません。
- eSIMの新規申し込みは2023年6月26日に終了しています。既存の物理SIM利用者がeSIMに変更することもできないため、機種変更等でSIMカードのサイズを変更する場合は、物理SIMの再発行(手数料あり)となります。
QTモバイル
- 現在、SIMカードからeSIMへの種別変更はできません。
- QTモバイルではeSIMの提供はありますが、新規契約またはMNP転入時のみ選択可能です。契約中に物理SIMからeSIMへ変更することはできません(2025年9月現在)。
もしQTモバイルを物理SIMで利用中の方がeSIMを使いたい場合は、一度現在の契約を解約し、改めてeSIMで新規契約し直す必要があります。
公式ページ:eSIMとは?メリット・デメリットやSIMカードとの違いを徹底解説 – QTモバイル
カブ&モバイル
- カブ&モバイルではeSIMの提供はありません(2025年9月現在)。
- 提供されているのは物理SIM(標準、micro、nano)のみです。
- 公式ページ:eSIMについて | カブ&モバイル
NifMo (ニフモ)
- NifMoではeSIMの提供はありません(2025年9月現在)。
- 提供されているのは物理SIM(標準、micro、nano)のみです。
メルカリモバイル
SIMカード → eSIM変更手数料:4,40円(税込)受付時間10:00〜19:00
- 公式ページ:eSIMの再発行(メルカリモバイル)
J:COM MOBILE
- 現在、SIMカードからeSIMへのSIM変更はeSIM専用プラン「J:COM MOBILE プランSU」への変更が必要です。
手続きはページ下部よりカスタマーセンターへ問い合わせ。



格安SIMの場合はほとんどの業者がeSIM発行手数料がかかります。また中にはeSIM自体が非対応で変更できない業者もあるため、eSIMしか使えないスマホ機種を検討する際には注意が必要です。
eSIM対応端末であるかを確認する方法
今所有しているスマートフォン(iPhone/Android)がeSIMで利用できるか確認する方法は以下の通話アプリを使ったすぐさま確認できます。
右スクロール(横)で手順を確認
お使いのスマホの通話アプリを開き「*#06#」を入力して発信ボタンを押す。


「EID」の項目【数字の数は32桁】が表示されている場合は、eSIMでも使える対応端末です。


この表示方法はiPhone・Android共通です。
コメント